大腸ポリープ切除に関して

大腸ポリープ切除に関してです。

当院では大腸ポリープ切除を行っております。
内視鏡検査中、ポリープがあった場合、それが腫瘍なのか非腫瘍なのか、また腫瘍の中でも良性か悪性か、を診断します。非腫瘍と思われるものは切除の必要なし、腫瘍(良性も悪性も)の場合は基本的に治療対象となります。

良性腫瘍(腺腫:adenoma もしくは 鋸歯状病変:SSL)を疑った場合
良性腫瘍の場合、そのうち癌になる可能性があるため基本的には切除対象。
・サイズが10㎜以下でかつ平べったい見た目の病変は、スネアと呼ばれる針金の輪っかみたいのをかけて縛って切除する(コールドポリペクトミー)。下記のEMRと異なり電気を流さないのが特徴で、出血リスクが低い。
・サイズが10㎜以上であったり、木みたいな形で太い茎がある病変の場合、太い動脈が中にあって出血のリスクが高いため、電気で血管を焼く必要があり、スネアをかけたのち電気を流して切除する(EMR)。

悪性腫瘍(がん)を疑った場合
まずは、どれくらい進行(深さ)しているかを診断する。特殊光を用いて病変の表面を拡大観察することで、がんの深さを想定することができる。一定以上の深さまで浸潤していた場合は、リンパ節転移のリスクがあるため外科的手術が必要。一方で、浅いところまでの浸潤に留まっているようながんの場合はリンパ節転移のリスクは0%と考えられるため内視鏡切除の対象となる。
切除方法は形サイズにかかわらず、電気を用いた切除を行う(焼灼することでがんの残存リスクを減らすため。境界ぎりぎりで切除していた場合、電気を流さなかった場合に癌の残存するリスクが上がる)。
また、サイズがかなり大きい場合は、スネアに入りきらないため別の方法(ESD:病変を見ながら1-2mmくらいのナイフで切っていく方法)を要する。どれだけ大きくても一括切除できるので、取り残しのリスクが低い。(紙に鉛筆でまるを書いてそれに沿って切るようなイメージの切除法です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(当院でやれないこと)
・ESD →入院必須(穿孔、出血のリスク)なので当然できません。
・大きな病変や茎の太い病変のEMR→ものによっては切除することもありますが、やはりサイズが大きかったりすると出血のリスクも高くなり入院が望ましかったりするので基本的にはできません。
・小さいが一定以上の深さまでの浸潤を疑う癌→内視鏡切除後に、再発リスクから追加で外科的切除を要することもあるため、外科への連携がスムーズにいくよう最初から総合病院での切除が望ましいためやりません。

(当院でやれること)
上記以外。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 内視鏡検査室
  2. 大腸CT検査
  3. 内視鏡検査室
  4. あすかい内科 二俣川
  5. CT
  1. 内視鏡検査室
  2. 大腸検査